東芝テック製のPOSレジを購入したお話 ~誤家庭生活のはじまり~
※この投稿はテストです。こちらの記事をそのままコピーしております
こんにちは。
虚無を感じて一人でに作ってたキャラをskebで書いてくれて喜んでいるika004です。
今回はタイトルの通り、ついにPOSレジを購入してしまったので備忘録的な感じでここに記録していきます。
ついでにいまだに謎なところもあるのでそれも書いていきます。
1,購入したものについて
今回購入したPOSレジは、 「東芝TEC WILLPOS-Mini QT-100」です。

ヤフオクでOSなし6000円程度で購入できました。
スペックは、
- CPU : intel Atom D525 1.8GHz
- RAM : 2GB
- HDD HGST製 320GB(20GB制限) x2(RAID)
となっております。
HDDについて、どうやらセクタ制限?のようなものがかかっているらしく、20GBまでしか認識しないようになっていました。
OSは標準では Windows Embedded POSReady 2009を搭載していて、
キーボードの印字的にもともとは「FSCompass」という飲食店向けのPOSソフトウェアが入っていたようです。
想像よりもコンパクトなレジですが、その割重量が約14kgととても重たく、
玄関から自室まで運ぶのがとても大変でした()
2,動かす
買う前から考えていたこと。それは「ACアダプタの形状が125V用であること」。
これについては電源側のコネクタの形状が普通のデスクトップ用PCと変わらず3ピンで、しかも定格電圧が100Vであったため、家にあった別の125V対応の電源コネクタに変更しました。
その結果、無事に起動しBIOS画面を拝むことができました。
たまたまHDDが取り外されずに残っていたので、残りはOSのインストールだけかと思いきや、ここから思いっきり沼にはまってしまいます。
それは「RAIDドライバの問題」です。
RAIDコントローラー的な何かにつながっているのかわかりませんが、起動ログ上ではSATAの欄に2つディスクが認識されるのにBIOSではRAIDのところに挿さっている判定になっていて、Windowsのインストール先の画面にも一切ドライブが表示されなかったのです。
友人と5時間ほど調べまくった末、最終的に
「JMicron JMB362 SATA Controller」
というものにつながっていることが判明。それ用のドライバをネットからなんとか入手し、Windowsのドライブ選択画面のところでドライバを読み込んであげたところ、無事に20GBのHDD二つが認識しました。

しかし、さすがに20GBしかないドライブでWindowsを普通に使うには少なすぎるので、仕方なくRAIDで二つのHDDを合体、40GBのHDDとして認識させてそこにWindowsをインストールしました。
やっとインストールできるかと思ったのですが、しかしここからがまたまた問題に。
3,現在の問題点
RAIDドライバの問題は解決したのですが、現在の問題をまとめます。
まずは一つ目。
- 10~20分ほど使用すると強制的に再起動がかかる(致命的)
付属品のケーブルは使用できないので同じくらい耐えられるケーブルを使用しているのですが、しばらくすると強制的に再起動がかかるんですよね。。。
再起動がかかる瞬間の映像はお見せできないのですが、言葉で表すと
「いきなり画面が暗転してファンの回転数が上がり、起動時の画面に変わる」
ような感じですかね。
↑の現象について、
どうやらQT-100には内部に「動作監視タイマー」というものがあるらしく、それによって定期的に強制再起動がかかってしまうとのことです。
BIOSでACPIの項目にある「WDT function」とある項目をオフにすれば解決しました。
- 一部ドライバがない
こちらについては、この端末自体かなり特殊なものということもあるのですが、
東芝TEC特有のもの(客面モニター、レシートプリンタ、POSキーボード)のドライバがどこにも転がっていなく、キーボード以外の使用ができません。
また、先ほどの通り、Windowsのインストール時にもRAIDドライバの読み込みが必須になっているので、OSのインストールだけでも一苦労です。
以下にドライバの一部を乗っけておきます :
タッチパネルドライバ : serenum\fjc5000
Fujitsu Touch Panel driver(ただしWindows Vistaからの対応・・・
(Windows Enbedded POSReady 2009で無理やり動作。)
RAID ドライバ : JMicron JMB362
「JMicron JMB36x PATA-SATA R1.17.65.11」
4,まとめ
誤家庭生活の第一歩として購入した(?)QT-100についてのレビューでした。
やはり業務用の機器なのでいろいろと苦戦することが多くWindowsのインストールだけでもかなり苦戦しました。
そして、やっとの思いでWindowsを動作できても肝心のレジソフトがないので、レジの形をした一体型パソコンのような感じになっています。
次からはちゃんとレジソフトが付属したものを買おうと思いました。(もうすでにQT-200買ったけど)
今回のレジ関係で分かったのは、「思ったよりも安く買える」点ですね。
私のQT-100はレジソフト、OSなしだったのでまぁ安かったのですが、
レジソフトありのQT-200も約3万円程度で購入できるので驚きました。(かったけど)
QT-200のはたぶんYouTubeで紹介しようと思ってます。
早くようつべ更新しないとだもんね・・・・
それでは。